5500円以上で一ヶ所への配送の場合

送料無料。

但し、北海道・沖縄など離島の場合は除外。


     そうめん発祥の地「三輪」の

  自社工場にて製麺技能士が作る

      三輪そうめん         

     

スタッフブログ
スタッフブログ
そうめん発祥の地 「三輪」
周辺スポット

※カーナビ設定時は織田小学校(0744-43-0100)を目指してお越し下さると道幅に余裕があり比較的スムーズに来て頂けます。道順は店舗紹介をご覧ください。ナビゲーションのメーカーによっては細道を案内する場合がございますのでご注意ください。

定休日:不定休(臨時休業の場合もございますので、事前にお確かめください)

〒633-0074 奈良県桜井市大字芝1313
TEL:0744-42-5008
FAX:0744-42-7877
Eメール:お問合せフォームはこちら≫

お問合せ
FAXからのご注文

 当店が加入しております、奈良県三輪素麺工業協同組合の「三輪そうめん」であるという証と、農水相により地理的表示が認定されました。

 HACCPの手法を導入した食品営業施設と認証され、より安全な食品を目指します。

三輪素麺職人のインスタグラム↓

みなみのインスタグラム↓

そうめん

|  冷たいそうめん  

   温かいそうめん  

冷たいそうめん

さっぱり冷やし中華スープdeそうめん

いつものそうめんに飽きたら、冷やし中華風!?

さっぱりしていて食欲増進! 具材も入れてボリューム満点!!

材料リスト〈1人前〉

‣ そうめん…1束
‣ めんつゆ…3倍濃縮35ml×1袋
‣ ごま油…少量
‣ レモン…1/8切
‣ きゅうり…少量
‣ 卵…1/2個
‣ チャーシュー…2枚
‣ 紅しょうが…適宜

1

麺つゆを1袋 約8倍にうすめ好みの濃さにし、ごま油少量を加える
レモンをしぼりレモン汁をくわえると、さっぱりとしたつゆでいただける。
(市販の中華スープを使うと、簡単便利

2

①のつゆを冷蔵庫で冷やす

素麺は、ゆで時間に順じゆでて、流水でしっかりもみ洗いして氷水にくぐらせ、麺をギュッとしめる


3

きゅうりは、細切り

卵は、薄く錦糸卵を焼き、細切り

4

器に③の麺を盛り、上に④⑤を飾りチャーシューをのせてめんつゆをかけ、お好みで紅しょうがを添えて完成。

夏のお弁当inそうめん

暑~い日には、お弁当のご飯替わりにそうめんはいかが。

外でお仕事をされている方、スポーツをしている方、運動会、ピクニックなどにもおススメ!

材料リスト〈1人前〉

‣ そうめん…2束
‣ めんつゆ…3倍濃縮35ml
‣ 卵…1個
‣ きゅうり…少量
‣ ハム…1枚
‣ 薬味 ネギ…少量

1

素麺は、ゆで時間に順じゆでて、ザルでしっかりと水気をきり、保冷用弁当箱へ入れる。
 (できれば、水切りのついた入れ物が良い)

2    

麺つゆは、冷たくひやして、保冷水筒に入れる

3

卵は、薄く錦糸卵を焼き、細切り

きゅうり、ハムも細切り

ネギは小口切り

4     

③を保冷弁当箱へ詰める


さっぱり棒棒鶏風サラダそうめん

ごまダレが食欲をそそります!

ツナ(鳥ささみ肉)やトマトを入れてボリューム満点!でも、そうめんのさっぱり感が光ります!

材料リスト〈1人前〉

‣ そうめん…1束
‣ トマト…1個
‣ きゅうり…1/2本
‣ ツナ…1缶(鳥ささみ肉でもOK)
‣ ごまダレ…市販の物

1

素麺は、ゆで時間に順じゆでて、ザルでしっかりと水気をきり、保冷用弁当箱へ入れる。
 (できれば、水切りのついた入れ物が良い)

2

きゅうりは、ピューラーなどで薄く切り、それを数枚重ねて細切りにして、水にさらす   

トマトの上に、水切りして盛る  

3

素麺は、ゆで時間に順じゆでて、ザルでしっかりと水気をきり、保冷用弁当箱へ入れる。
 (できれば、水切りのついた入れ物が良い)

4

油を切ったツナを④の上に盛り ごまダレを食べる直前にかけて完成

(鳥ささみ肉を使う時は、白い筋をとりゆでる)



そうめん巻

ぱっと見た目、普通の巻きずしにみえますが・・・

そうめんの巻きずしです!ちょっとしたサプライズにも。麺つゆを付けてお召し上がり。

材料リスト〈1人前〉

‣ そうめん…1束
‣ すし海苔…板海苔1枚
‣ 卵…1個
‣ 干し椎茸…中2個
‣ かにかまぼこ…1本
‣ 三つ葉又はほうれん草…数本
‣ でんぶ…適量
‣ めんつゆ…適量
‣ 巻きす

1

すしのりは、早めに袋から出して、パリパリでない状態にしておく

2

卵は、薄焼きたまごを焼き、冷ます。

3

干し椎茸は、水につけて戻し、甘辛く煮つけて、細切りにする。

4

かにかまは、細長くさいておく。または、でんぶをつかってもよい。

5

三つ葉又はほうれん草は、サッと茹でて水気を切っておく。

6

そうめんは、束ねたまま、先端を輪ゴムで固く縛り、沸騰した鍋に縛ったまま麺を表示時間、茹でる。
茹でた麺に箸を入れて、麺を調え、水気を切る。

7

巻きすに、すし海苔をおき、②の薄焼きたまごをおく

8

⑥のそうめんをおいて、輪ゴムで縛った付け根から はさみで切って、広げる。

9

②・③・④の材料を順にのせて、巻きすで固めに巻いていく。
海苔の先端に水を付けて、巻き終わる。

10

海苔が湿った場合は、少し温めたフライパンで転がすようにして水分を飛ばすとパリッと仕上がる。

11

食べやすい大きさに切り、盛り付け、麺つゆを添えて出来上がり!


サラダ風そうめん

食欲がない日でもサラダと一緒にそうめんはいかが?

事前に器を冷やしておくとひんやりとしてさらに食べやすいです!

材料リスト〈2人前〉

‣ そうめん…2束
<お好みの野菜を用意する>
‣ レタス…適量
‣ キュウリ…1/3本
‣ ブロッコリー or 生ワカメ…適量
‣ パプリカ(赤・黄どちらでも)…1/4個
‣ ハム…2枚
‣ ミニトマト…2~3個
‣ ゆで玉子or錦糸玉子…1個
‣ お好みのドレッシング 和風ドレッシング又は、ゴマドレッシング…適量
‣ めんつゆ…50ml程度

1

レタスは食べやすい大きさにちぎる

2

キュウリは、斜め切り
ブロッコリーは、小房にわけサッとゆでる。
生ワカメは、水につけもどす。
パプリカは、食べやすい細さに切る。

3

ハムは、半分に切りラッパ状に巻くとかわいい。

4

ミニトマトは、半分に切る

玉子は、ゆで卵もしくは、薄焼き玉子を焼き
細く千切りにする。

5

そうめんをゆでる。(各種ゆで時間に順ずる)

6

器にレタスをしきをしっかりと水気をきった⑥を盛り
②~⑤ のお好みの具材を盛り、めんつゆをさっと


冷やしビビンバ風そうめん

暑い日に、食欲無い日でも、そうめんならさっぱり頂けます!

市販のナムルセットを使うと更に簡単にできます。

材料リスト〈2人前〉

‣ そうめん…2束
‣ ほうれん草…1/2本
‣ 人参…3㎝
‣ わらび…10本位
‣ もやし…1/2袋
‣ 大根…5㎝
‣ 中華だし…小2
味付け用の味噌
‣ 味噌…大2
‣ みりん…大1
‣ コチュジャン…大1/2
‣ 入りゴマ…少量
‣ ごま油…小1

1

味付け用みそをつくる
材料を全て混ぜる。

4

細切りして茹でた大根は、甘酢に漬ける。
(大根なます風)

2

かけるスープをつくる
水200mlを沸かし中華だしを加え、味付け用味噌 大1を入れ一煮立ちしたら冷ます。

5

そうめんを茹でる(各種ゆで時間に順ずる)
水気を切り、お皿に盛り③④の野菜を盛りつけ②のスープをお好み量回し入れて完成!

3

野菜は食べやすい細さに切り、茹でる。
わらびは、ごま油で炒める。
各野菜に味付け味噌を入れて混ぜゴマをふる。

6     

細切りして茹でた大根は、甘酢に漬ける。
(大根なます風)


冷やしそうめん

夏の定番料理の麺を、そうめんに!

さっぱり、つるつると頂けます!

材料リスト〈1人前〉

‣ そうめん…1束
‣ 干し椎茸…2枚
‣ 油あげ…1/2枚
‣ きゅうり…1/4本
‣ ハム…1枚
‣ 玉子…1個
‣ ネギ…適宜
‣ めんつゆ…約100ml

1

大きめの鍋にたっぷりの水を入れ十分沸騰させ麺を入れる。 (水1.5ℓに対し麺2束)

4

ボールに氷水を作り、③の麺を入れてギュッと冷水で締めるのがポイント!

2

麺が浮きあがったら火を弱めこぼれないようにする。ゆで時間(表示時間)を目安にゆがいて、箸で麺を少しとりあげ固さを見る。

5

ザルで再度水気をよく切り、器に盛る。

3

お好みの硬さになれば火を止めて、ザルにあけ流水でよくもみ洗いする。

6     

お好みで、椎茸やあげの甘煮やきゅうり・ハムの千切り、おろしたての大根おろし、金糸玉子などをのせて完成!