5500円以上で一ヶ所への配送の場合

送料無料。

但し、北海道・沖縄など離島の場合は除外。


     そうめん発祥の地「三輪」の

  自社工場にて製麺技能士が作る

      三輪そうめん         

     

スタッフブログ
スタッフブログ
そうめん発祥の地 「三輪」
周辺スポット

※カーナビ設定時は織田小学校(0744-43-0100)を目指してお越し下さると道幅に余裕があり比較的スムーズに来て頂けます。道順は店舗紹介をご覧ください。ナビゲーションのメーカーによっては細道を案内する場合がございますのでご注意ください。

定休日:不定休(臨時休業の場合もございますので、事前にお確かめください)

〒633-0074 奈良県桜井市大字芝1313
TEL:0744-42-5008
FAX:0744-42-7877
Eメール:お問合せフォームはこちら≫

お問合せ
FAXからのご注文

 当店が加入しております、奈良県三輪素麺工業協同組合の「三輪そうめん」であるという証と、農水相により地理的表示が認定されました。

 HACCPの手法を導入した食品営業施設と認証され、より安全な食品を目指します。

三輪素麺職人のインスタグラム↓

みなみのインスタグラム↓

太麺・うどん

|   冷たい太麺・うどん   

    温かい太麺・うどん   

温かい太麺・うどん

夏野菜カレードリアby太麺

太麺をつかって、ドリアも楽しめます!

前日の残りのカレーやレトルトカレーを使っても簡単便利です!

材料リスト〈1人前〉

‣ 太麺…1束
‣ カレーの素…市販の物
‣ ナス…1本
‣ トマト…1個
‣ チーズ…適量
‣ 卵の黄身…1個
‣ パン粉…少量

1

太麺をゆでる (約6~8分) 好みの硬さに

2

トマトは、一口大位に切る

3

①②を入れてカレーを炊く

4

太麺は、ゆで時間に順じゆでて、ザルで水気をきる

5

耐熱用皿に、④を盛り③をかける

6

⑤にチーズをのせパン粉を少しふりかけ、卵の黄身をのせてオーブントースターで5から8分焼く

7

焦げ目がきになる時は、アルミホイルをかけて焼く
取り出す際、器が熱くなっているので要注意!


冬の温野菜と太麺サラダ

冬の野菜と太麺のコラボ!

ちょっとみたことないレシピ。ぜひ、お試しあれ。

材料リスト〈1人前〉

‣ 太麺…2束
‣ レンコン…少量
‣ ブロッコリー…小房4~6個
‣ 金時人参…少量
‣ 大根又は…薄切り3枚程
‣ カブ…小1個
‣ ぶなしめじ…少量
‣ ごまドレッシング…適量

1

太麺をゆでる (約6~8分) 好みの硬さに

2

レンコンは、4~6枚薄切りにして、酢水につける
キッチンペーパーで水気をふき取り、油を熱し素揚げにする。

3

ブロッコリーは、茹でる。

4

金時人参・大根は、適量を千切り

5

かぶは、茎つきのまま皮をむき、いちょう切りにして茹でる。

6

ぶなしめじは、小量をほぐして茹でる。

7

器に①の麺を盛り付け、②~⑥の野菜を上にかざる。
ごまドレッシングをかけて 完成


温か太麺・・梅かつお

お酒の後の小腹満たしや 体調のすぐれない時のお助けメニューに!

材料リスト〈2人前〉

‣ 太麺…2~3束
‣ 梅干し…2個
‣ かつおぶし…適量
<つゆ>
‣ だし汁…600cc
‣ 薄口しょうゆ…少量
‣ 白だし…大2
‣ 塩…少々

1

太麺を約7分程ゆでる。 (好みで硬さは加減する)、ゆで上がったら、流水の下、ザルにあけてもみ洗いし水気を切っておく。

2

つゆをつくる。
鰹節(市販のだしの素でOK)でだし汁を作る。

白だし大2(好みで合わす)・薄口しょうゆ・塩少々を入れ

味を調える。  

3

②のつゆを少し 別の小鍋に移し、温まったらその中へ
①の麺を入れて、 サッとくぐらせるように、一煮立ちする。
(③をすることで麺に味が染みこみ、より美味しくなる)

4

器に、③の麺を盛り、つゆをかけ、梅干しと鰹節をのせて温かいうちにいただく。     


太麺DE冬野菜たっぷりクリームパスタ風

太麺と冬野菜をつかってクリームパスタ風。

つるつるののどごし、太麺ならではのボリューム感。おススメです!

材料リスト〈2人前〉

‣ 太麺…3束
‣ ベーコン…2枚
‣ 白菜…200g(2~3枚)
‣ ぶなしめじ…1/2パック
‣ カブ…小1~2個
‣ にんにく…1かけ
‣ オリーブ油又はサラダ油…小量
‣ 小麦粉…小量
‣ 【a】水…60ml
‣ 【a】コンソメ又は中華スープの素(市販のウェイパー・シャンタンなどでも可)…1/2個又は小さじ2
‣ ホイップ植物性脂肪…150ml
‣ 太麺のゆで汁…大3~4
‣ 塩…小量
‣ 黒こしょう…小量

1

ベーコンは短冊切り、白菜は細切り、しめじは、小房にわけ、にんにくはみじん切り

2

カブは、茎付のまま、皮をむき、イチョウ切りにし、茹でる。

3

太麺は、6分程ゆでる。(少し硬めのほうが良い)

4

フライパンにオリーブ油・にんにくを入れて、弱火にし、香りが出たら①を炒め、しんなりしたら、小麦粉をふりかける。

5

④に【a】を加え蓋をして中火で煮る。

6

⑤にホイップと太麺のゆで汁を加え、太麺を入れて塩・コショーで味を調え、最後にカブを加えてサッと混ぜる。

7

器に盛り、完成!

うどんすき

寒い冬は、鍋に限る!グツグツ煮込んでも切れないうどん!

お肉や野菜の旨みと一緒に召し上がれ!

材料リスト〈2人前〉

‣ うどん・・・200g~300g
‣ 鶏もも肉・・・1枚
‣ 白菜大・・・1/4
‣ 白ネギ・・・1本
‣ 大根・・・1/4本
‣ 人参・・・適宜
‣ 水菜・・・適宜
‣ すだち・・・2個
‣ 鍋つゆ・・・めんつゆ50ml うすめる
‣ 水・・・700ml お好みでめんつゆの濃さを調整して下さい。
‣ ポン酢

1

沸騰したお湯にうどんをさばき入れ、吹きこぼれしない程度の中火にし、時折、箸でかきまぜながら約10~12分程ゆでる。
ゆで上がったら、ザルにあけ流水でもみ洗いし、水けを切っておく。

2

鶏肉は、一口大に切る。

3

白菜・水菜は、食べやすい大きさにざく切りする。

4

大根は、おろしにする。

5

人参・白ネギは、斜め切りする。

6

鍋つゆを作る。お好みに合わせめんつゆの量を加減する。

7

鍋に 鍋つゆを入れて温め、鶏肉を入れる。

8

順次、切った野菜を入れて煮立ったところへ、うどんを入れ煮込んでいく。

9

器に、大根おろし、ポン酢を入れ、お好みですだちをしぼり煮込んだうどん、野菜をつけていただく。

釜揚げうどん

シンプルにうどんの美味しさを楽しめます。

揚げ物と薬味とで、つるつるっといただきます。

身体も心もあたたまります。

材料リスト〈2人前〉

‣ うどん200g~300g
<揚げ物>
‣ 大葉、エビ、さつま芋、ナス など…天ぷら粉をつけて揚げる。又は、市販の物でもよい。
‣ 大根
‣ ネギ
‣ めんつゆ…めんつゆ50mlに対し 水100~150mlで希釈する
‣ ポン酢
‣ だしの素…少量

1

沸騰したお湯にうどんをさばき入れ、吹きこぼれしない程度の中火にし、時折、箸でかきまぜながら約10~12分程ゆでる。
ゆで上がったら、ザルにあけ流水でもみ洗いし、水けを切っておく。

2

揚げ物を作る。
天ぷら粉150gに水150mlを混ぜ合わせる。

3

大葉は、サッと洗って、水け気をペーパーで軽くふき取り、裏面にだけ衣をつけて揚げる

4

エビは、殻をむき背わたをとる。
衣をつけて揚げる。

5

さつま芋・ナスは、輪切りにする。
衣をつけて揚げる。

6

大根は、おろしをする。
ネギは、細かく切る。

7

なべにお湯を沸騰させ、だしの素を入れる。

8

煮立ったら、ゆでうどんを入れる

9

薄めためんつゆを温めて器に入れ、、大根おろしを好みで入れる。
うどんと揚げた天ぷらを添えていただく。

ボリュームたっぷり茶碗蒸しin 太麺

茶碗蒸しプラス太麺。

食べたことない食感と満腹感が味わえます!

材料リスト〈2人前〉

‣ だし汁水…250ml にかつお節
‣ 白だし…20ml(市販の物)
‣ 卵…2個(Mサイズ)
‣ 鶏肉…30g
‣カニカマ…2本
‣ 椎茸…2枚
‣ かまぼこ…2枚
‣ 青菜ほうれん草・三つ葉・かいわれなど…少量
‣ 太麺…1束 (お好みで2束)
ポイント
※卵とだし汁は、1:2.5の割合 卵 50ml:だし汁 125ml

1

だし汁を作る。
水250mlを沸騰させ、かつお節をいれて ダシをとる。

2

①に白だしを入れ、お好みで塩少量を加えて、よく冷ます。

3

卵は、ボールに割りいれ、よくかき混ぜ、裏ごしをする。

4

冷めただし汁に ③を加えて混ぜる。

5

太麺を沸騰した湯にいれ 7分程ゆで、ザルに入れてよくもみ洗いする。

6

鶏肉は、小口切りにし、 カニカマは、半分に斜め切り、椎茸は石づきをとり食べやすい大きさに切る。

7

かまぼこは薄切り、青菜は、色づけになるような大きさに切る。

8

器に、⑤をお好み量を入れ、順に⑥⑦を飾る

9

⑧に④を器の8分目程まで注ぎ入れる。

10

蒸し器を熱し、約12分程蒸して出来上がり。

つけ麺・ヘルシー豆乳めんつゆ by太麺

太麺をつけ麺にして、ヘルシーに頂けます。

太麺のボリューム感と食感が、さらなる満足感を増します!

材料リスト〈2人前〉

‣ 青梗菜・・・2株
‣ しめじ・・・1袋
‣ エリンギ・・・1パック
‣ 油揚げ・・・1枚
‣ 絹豆腐・・・1丁
‣ 太麺・・・3束
‣ めんつゆ・・・100ml
‣ 豆乳・・・200ml
つけ汁 ※濃さはお好みで調整する。
‣ めんつゆ…50ml
‣ 豆乳…100ml

1

野菜、油揚げ、豆腐は、食べやすい大きさに切る。

2

つけ汁を合わせ、煮詰めない程度に温めて器に注ぐ。

3

太麺を沸騰した湯にいれ 7分程ゆで、ザルに入れてよくもみ洗いする。

4

お鍋に①を入れて火が通ってきたら③の麺を加え煮込む。

5

煮立ってきたら、つけ汁につけていただく。

ふしDE 味噌汁

味噌汁の具材を切る時間が無い・・・

そんな時、さっとふしをゆでれば、忙しい時のお助け麺料理!

材料リスト〈2人前〉

‣ ふし・・・1/2袋
‣ みそ・・・適量
‣ ネギ・・・適量

1

だし汁を作り、みそを入れ味噌汁を作る。 その際、いつもの味噌汁よりも少し薄い目に味付けをする。(ふしから塩分が出るため、煮詰めることにより辛くなりやすくなるため)

2

①にふしを入れ、約2分から2分30秒程、煮込む。ふしの曲がった部分が、半透明の状態もしくは、柔らかくなったらOK。

3

②を器に盛り、薬味のネギをたっぷりのせて 出来上がり。


ふしのかき揚げ天

ふし(製造時に中央が太くなったものをあえて残している麺)を天ぷらに!

新しい食感です!

材料リスト〈2人前〉

‣ ふし・・・1/2袋
‣ 冷凍むきエビ・・・6~8尾(色取りの為、人参でもOK)
‣ かいわれ大根・・・少量
‣ 天ぷら粉・・・100g
‣ 油

1

天ぷら粉100gに水150ml入れ、混ぜ合わせ衣を作る。(衣は、硬めより、柔らかめの方がさっくり揚がる。)

2

衣に、ふしとエビを入れ混ぜる。

3

油を180度に熱し、②をおたまですくい、そっと入れて揚げる。( あれば、かき揚げ用の金の枠を使うと綺麗な丸い形に揚がる。)

4

両面揚げたら、油を切りかいわれ大根を中央に飾り、出来上がり。

5

天つゆにつけていただくか、塩を軽くつけてもOK。
又、 温かいうどんにのせて、ふしかき揚げ天うどんとして召し上がれ!

うどんつゆの作り方

‣ だし汁…2L(昆布・かつお節)を作る。
‣ 白だし…100ml
‣ めんつゆ・・・30ml